七五三(5歳時)について by 子供行事カレンダー

2025 R07 01 22 水

2030 R12 11 15 金

05

xx xx

スポンサード リンク

七五三(5歳時)について

七五三(5歳時)について

七五三は、子供が三歳、五歳、七歳のときの11月15日にこれまでの成長を祝って、神社や寺にお参りする年中行事です。


11月というのは旧暦では収穫を終え、その実りを感謝する時期であり、15日というのは「二十八宿の鬼宿日」といって鬼が出歩かない日とされ、何をするにあたっても「良き日」とされていて、それが現在に残っているようです。

もっとも現代では11月15日にはこだわらず、その付近の土日など、家庭の都合に合わせてお祝いをしているご家庭がほとんどです。


5歳というと、小学校に上がる1、2年手前であり、3歳の時の七五三に比べると、子供も随分成長していて写真撮影や行事もスムースに進むことでしょう。


5歳の時の七五三は、全国的に男の子だけのお祝いで、もともとは「袴着の祝い」という伝統行事の名残が現在の形に残ったものと言われています。


「袴着の祝い」とは、これまで人にはかせてもらっていた袴を、この日から自分ではけるようになる、というけじめをつけるための儀式だといわれています。


五歳で「知恵」を神から授かる感謝とする地方もあるようです。(ちなみに三歳では「言葉」、七歳では「歯」を授かるとされています)


また、三歳、五歳、七歳は子供の厄として、その厄を落とすための厄払いの儀式として七五三をお祝いする、という地方もあります。


スポンサード リンク

袴着の祝い

袴着の祝い

さて、5歳の七五三の元になった「袴着の祝い」とはどのような儀式かご紹介します。


儀式にはまず、「因みの親(ちなみのおや)」という人が必要です。

「因みの親(ちなみのおや)」とは、昔の考え方で、いわゆる「子供の後見人」です。親より上位の人がなるものだったそうです。


現代は、因みの親には、子供をたくさん持っていて、長生きしている人(子孫繁昌にして、寿命長久な者)にお願いするようです。


子供は碁盤の上に乗り、吉方を向いて紋服等に着替え角帯を締め袴をはかせます。このとき、袴は因みの親が腰をあてさせ、紐を結びます。


昔は、この日から袴を自分ではく、というけじめをつけていたようです。


現代の洋服やズボンは、袴に比べてとってもはきやすいので、もっと早くから一人ではけているのかもしれませんね。


五歳の記念写真

五歳の記念写真

5歳時の七五三でも、神社への参拝と祈祷もしますし、そして記念写真を撮影するのが一般的です。


写真館に行って、紋付袴の正式ないでたちで記念写真を撮るのも良い思いでですし、スーツ姿でバッチリ決めた服装で撮るのもまた良いかと思います。


あくまで記念写真ですので、「こうでなければならない」という決まりはありません。


日常的な写真はいつでも取れますので、こういう機会がないとなかなかしない服装で撮影すると、後から見返したときに楽しめると思います。


ご家族もスーツなどの正装をして、家族写真を撮るのも忘れないようにしたいところですね。


七五三(3歳)へ

七五三(7歳)へ


スポンサード リンク

子供行事カレンダー

赤ちゃん行事カレンダー

漢字・かなの画数計算

月齢別★赤ちゃんの成長カレンダー

スポンサード リンク


スポンサード リンク