スポンサード リンク
七五三(3歳時)について
七五三は、子供が三歳、五歳、七歳のときの11月15日にこれまでの成長を祝って、神社や寺にお参りする年中行事です。
11月というのは旧暦では収穫を終え、その実りを感謝する時期であり、15日というのは「二十八宿の鬼宿日」といって鬼が出歩かない日とされ、何をするにあたっても「良き日」とされていて、それが現在に残っているようです。
もっとも現代では11月15日にはこだわらず、その付近の土日など、家庭の都合に合わせてお祝いをしているご家庭がほとんどです。
3歳の時の七五三は、「髪置きの祝い」という伝統行事の名残が現在の形に残ったものと言われています。
昔、赤ん坊は3才くらいまで男女ともに坊主頭にしていて、3歳の時に「髪置きの祝い」というお祝いをしてから髪を伸ばし始めたといいます。
3歳の時には男女ともに七五三をお祝いする地方と、3歳のときは女の子だけお祝いする地方があります。男女ともにお祝いする地方は、男女共通のお祝いである「髪置きの祝い」の考えが根底にあるのかもしれません。
三歳で「言葉」を神から授かる感謝とする地方もあるようです。(ちなみに五歳では「知恵」、七歳では「歯」を授かるとされています)
また、三歳、五歳、七歳は子供の厄として、その厄を落とすための厄払いの儀式として七五三をお祝いする、という地方もあります。
スポンサード リンク
七五三(3歳時)のポイント
3歳の時の七五三のポイントは、なんと言っても「まだ3歳!」という点につきるでしょう。
例えば写真館で着付けをして記念写真を撮ろうと思っても、なにせ相手は3歳なので、最初から抵抗したり、泣いたり、途中まで順調に進んでても「もういやだぁ」と泣き出したり。
極力このような状況を避けるために、できることはやっておくべきですね。
1.途中で「眠い~」とならないよう、前日から昼寝など睡眠のタイミングと睡眠時間、起床時間を調整する。
2.途中で「おなかすいた~」とならないよう、当日の朝食の時間と量を調整する。
3.今日何をするのか説明しておく。「カワイイ(格好いい)服を着させてもらって、写真を撮るんだよ~」など
まあ、気休めに過ぎないかもしれませんが。
泣いて嫌がっても、叱り付けずに何とか一緒に楽しんで写真撮影やお参りをするように心がけましょう。
写真撮影後に続けてお参りに行くのは、3歳の子供にとってはきついスケジュールになるかもしれませんので、可能であれば別々の日にするようにしても良いかもしれません。(その場合、着付けを2回しなければならないということになりますが・・・)
また、七五三といえば千歳飴(松竹梅や鶴亀など縁起の良い図案の袋に入れられた、長い棒状の飴。紅白2本で1セット)です。お子様に、行事が終わったら大きな飴が食べられることを伝えて、やる気を出してもらうというのも良いでしょう。
スポンサード リンク