七五三(7歳時)について by 子供行事カレンダー

2024 R06 04 24 水

2031 R13 11 15 土

07

xx xx

スポンサード リンク

七五三(7歳時)について

七五三(7歳時)について

七五三は、子供が三歳、五歳、七歳のときの11月15日にこれまでの成長を祝って、神社や寺にお参りする年中行事です。


11月というのは旧暦では収穫を終え、その実りを感謝する時期であり、15日というのは「二十八宿の鬼宿日」といって鬼が出歩かない日とされ、何をするにあたっても「良き日」とされていて、それが現在に残っているようです。

もっとも現代では11月15日にはこだわらず、その付近の土日など、家庭の都合に合わせてお祝いをしているご家庭がほとんどです。


7歳ともなると、小学校1、2年生であり、3歳や5歳のときの七五三と違って、子供にも行事の意図をしっかりと伝えられると思いますので、お子様にとっても一番思い出に残りやすい行事になるのではないでしょうか。

きれいな晴れ着を着させて、思い出に残る写真を撮るのもいいかと思います。


7歳の時の七五三は、全国的に女の子だけのお祝いで、もともとは「帯解(おびとき)の祝い」という伝統行事の名残が現在の形に残ったものと言われています。「帯解」は「帯結(おびむすび)」、「紐落(ひもおとし)」とも呼ばれています。


「帯解の祝い」とは、男児は5歳、女児は7歳に行われた「帯を付け始める」お祝いで、小さい頃の子供着の「付け紐」から「帯」に替え、衣服の脇をふさいで、今後は帯を日常的に使うようにするという儀式です。男児の「袴着の祝い」が5歳の儀式になってからは、「帯解の祝い」が女児の7歳時の儀式として定着した経緯があるようです。


七歳で「歯」を神から授かる感謝とする地方もあるようです。(ちなみに三歳では「言葉」、五歳では「知恵」を授かるとされています)


また、三歳、五歳、七歳は子供の厄として、その厄を落とすための厄払いの儀式として七五三をお祝いする、という地方もあります。


七五三(3歳)へ

七五三(5歳)へ


スポンサード リンク

子供行事カレンダー

赤ちゃん行事カレンダー

漢字・かなの画数計算

月齢別★赤ちゃんの成長カレンダー

スポンサード リンク


スポンサード リンク